2020年9月9日(水)に、このホームページを「サイトリニューアル」をしました。

サイトリニューアルをした理由は

『ページの表示速度がとにかく遅い!鬼のように遅い!自分でもイライラする!お客様はもっとイライラしているはず!』

です。

ここ最近は

『リンクタグを貼り忘れたか?』

と思うほどに表示速度が遅かったのです。

ページ表示にかかっていた秒数は7秒!

もう「バンパー広告」よりも長い!

ページ表示速度が遅いと、ユーザービリティも悪く、直帰や離脱にもつながります。

今回はサイトリニューアルによって、ページ表示速度を7秒から1秒代にまで改善した事例を紹介します。



ページ表示速度の重要性

ページ表示速度とは、ホームページをクリックしてからページが表示されるまでにかかる時間の速さのことです。

「ページ表示速度が速いホームページ」で有名なのは、阿部寛さんのホームページですね。

どんなにホームページのデザインがカッコよかったり、中身に良いことが書いてあっても、ページ表示速度が遅いとページの中身を見る前に、

『もういいや…』

と、閉じてしまうことがあります。

2018年のGoogleの記事によると、

Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed

  • 表示速度が1秒~3秒まで遅いと直帰率は32%増加
  • 表示速度が1秒~5秒まで遅いと直帰率は90%増加
  • 表示速度が1秒~6秒まで遅いと直帰率は106%増加
  • 表示速度が1秒~10秒まで遅いと直帰率は123%増加
  • スマホは表示に3秒以上かかると53%のユーザーが離脱

引用:「Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed

とのこと。

皆さんも、なかなかページが表示されなくてイライラしたり、表示される前に閉じてしまうことありませんか?

また、ページ表示速度が遅いと、SEOにも悪影響がでるとのこと。

参考記事:Official Google Webmaster Central Blog: Using page speed in mobile search ranking

ページ表示速度が遅いと、ホームページを利用するユーザーにとって使いにくいものになりますので、ページ表示速度は重要な指標です。



サイトリニューアル前のページ表示速度

元々のホームページは、私が2017年にフリーランスとして独立したとき、自分でワードプレスを使って作成しました。

ホームページ製作費にかけるお金もなかったので…。

ホームページを作った経験がないド素人の私が、ドメイン取得やサーバー契約、プラグインの導入、CSSの追記などを調べながら頑張って作ったので、ホームページ自体には愛着がありました。

しかし、ページ表示速度については、異常に遅くて困っていました。

Chromeの拡張機能「Web Vitals」を利用すると、ホームページの「Core Web Vitals」を簡単に確認するとができます。

サイトリニューアル前の「Core Web Vitals」

サイトリニューアル前の「Core Web Vitals」は、このような状況でした。

旧アミジャットのCore Web Vitals

ページの表示速度を測る指標「Largest Contentful Paint (LCP)」が、7.13秒と鬼のように遅い状態でした。

サイトリニューアル前の「PageSpeed Insights」

また、「PageSpeed Insights」の点数も、以下の状態でした。

旧サイトのPageSpeed Insights



ページ表示速度を改善するためにサイトリニューアルで実施したこと

このページ表示速度の遅さはなんとかしないとマズいと、サイトリニューアルすることを決意。

『これはもう素人の私があれこれするよりも、専門家に依頼した方が確実だ!』

ということで、今回のサイトリニューアルは、私が弁護士事務所に勤務していたときにホームページ制作を手伝っていただいた、「Cleysense(クレイセンス)」の大場さんにお願いしました。

余談なんですけど、Cleysenseの大場さんは、私と「静岡県出身」「キャリアのスタートが飲食業界」という共通点があります。

大場さんにホームページ全体の状況を見ていただき、ページ表示速度の改善については3つの改善を実施していただきました。

  1. レンタルサーバーの見直し
  2. 利用中のWordPressテーマの見直し
  3. WordPressで利用中のプラグインの整理

①レンタルサーバーの見直し

自分でホームページを作った当初は、どのサーバーを選べばいいかも分からず、「お名前ドットコム」のドメイン取得とセットになっていたレンタルサーバーを契約していました。

このレンタルサーバー内の別ユーザーの影響を受けて、表示速度が遅くなっている可能性があったので、別の安定性の高いレンタルサーバーへ移行することにしました。

もちろん素人の私が「サーバー移行」を実施するのは怖かったので、「Cleysense(クレイセンス)」様に全てお任せしました。

餅は餅屋ですね。

②利用中のWordPressテーマの見直し

リニューアル前のWordPressテーマは、初期設定で用意されていた「Twenty Seventeen」をそのまま使っていました。

そもそも”テーマ”がどんな役割をしているのかも分かっていない素人でしたので。

そんな素人の私が『Twenty Seventeen カスタマイズ』で検索しながら、拾ってきたCSSを使ってデザインなどを変えていたので、まぁ色々とグチャグチャな状態のホームページでした。

サイトリニューアルでは、「Cleysense(クレイセンス)」が作成されたオリジナルのテーマに切り替えることにしました。

今までのホームページに、ありがとう。

手作りホームページに、さようなら。

そして、新しいホームページ(チルドレン)に、おめでとう。

③WordPressで利用中のプラグインの整理

これも元のホームページでのテーマに「Twenty Seventeen」を使っていたことも関係するのですが、「ソーシャルボタン」など足りない機能はプラグインを導入して対応していました。

また、設定していたプラグインのうち、機能していない(使っても意味がない…)ものが10個もありました。

この辺りを精査していただき、必要なプラグインだけに絞るようにしていただきました。



サイトリニューアル後のページ表示速度

ホームページの表示速度だけでなく、デザイン調整などもご対応いただきながら、最初にご相談してから約1ヵ月半ほどかけてサイトリニューアルを実施しました。

サイトリニューアル後の「Core Web Vitals」

サイトリニューアル後の「Core Web Vitals」は、このような数値に変わりました。

新アミジャットのCore Web Vitals

ページの表示速度を測る指標「Largest Contentful Paint (LCP)」が、1秒近くまで速くなりました。

サイトリニューアル後の「PageSpeed Insights」

「PageSpeed Insights」の点数もこのように変わりました。

新アミジャットサイトの表示速度(SP+PC)

計測するタイミングによって数値は変わりますが、自分自身でサイトリニューアル後のページを操作していると

『メチャクチャ速い!前のホームページはどんだけ遅かったんだよ…』

と痛感しています。



ページ表示速度の改善がSEOに与えた影響は?

アユダンテ様のブログ「実例で解説! SEO対策の効果と効果が出るまでの期間」に、SEO効果が出た対策と効果が出るまでの期間をまてめられていました。

サイトリニューアルによるSEO効果は、3~6ヶ月の期間を要することが多いとのこと。

サイトリニューアルをすれば、直ぐに自然検索からの流入数が増えるという感じではないですね。

サーチコンソールの数値を見て見ると、サイトリニューアルをした9月9日(水)以降の表示回数とクリック数が増えています。

サーチコンソールのデータ

ただ、サイトリニューアルに合わせて、各ページのタイトルも修正しました。

伸びている検索クエリや対象ページを確認してみたところ、タイトル修正の影響の方が強い印象です。



まとめ

今回は、私のホームページの表示速度の改善事例を紹介しました。

ページ表示速度の遅さは、SEOへの影響があるかないかの以前に

『訪問いただいたユーザーに対して、不便なホームページを使わせてしまっている(ストレスを与えている)』

ということです。

もちろん、直帰率やコンバージョン率といった、私の仕事にも大きな影響を与えます。

ページ表示速度の見直しの参考になれば幸いです。



余談なんですけど

ホームページ制作も、リスティング広告運用も、未経験の人でもやろうと思えば、ネットで調べなから実施することは可能です。

ただ、一定のレベル以上を求めるのであれば、専門家に任せてしまった方が良いケースもあります。

制作費や手数料を抑えることを目的にインハウス対応を行うと、結局は中途半端に終わってしまい、社内リソースも無駄に費やすこととなります。

成功するプロジェクトは様々ですが、失敗するプロジェクトに共通していることがあります。

それは

「ビジュアルデザインと広告を素人がやっている」

ということです。

気持ちはメチャクチャ分かるんです。

「予算が限られているから、自分達でできることは自分達でやろう」なんです。

でも、違うんです。

多くの方が100メートルを9秒で走れないように、多くの方には「勝つ広告」ができないんです。「勝つデザイン」もできないんです。

引用元:『うまくいかないプロジェクトの共通点 by キンコン西野

ホームページ制作のご相談は「Cleysense(クレイセンス)」様へ。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。この記事が役に立ったなと思ったらSNSでシェアしていただけるとうれしいです。